30. 慢性腰痛 50代男性
主訴:慢性腰痛と背中の痛み
既往歴:足首の捻挫、右太ももの筋肉断裂、不整脈
経 過
10年前から徐々に背中、腰が痛むようになる。 仕事柄重いものを持つのが原因と思うとのこと。
症 状
背筋と腰の重だるい痛みがあり、足がよく浮腫む。 太ももの後ろから足の指まで痺れがある。 足の裏がだるく寝る時は足がほてる。 残尿感があり便通が悪い。 夜間尿は一日2回ある。
所 見
腰の可動は問題なし、腱反射も若干弱いがそれほど悪くない。 背骨の並びが胸椎から腰椎まで 前後に凸凹(山と谷のような感じ)している のが極端すぎる。
施 術
初診(11/ 4) 背筋等筋肉のバランスを良くする事と体質改善も加える。
2回目(11/15) 1割程度楽。
3回目(11/25) 睡眠の質が良くなり、夜間尿がない日が多くなった。 残尿感も感じなくなる。
4回目(12/ 5) 背中、腰の痛みが減る。
5回目(12/15) 変化なし。
6回目(12/22) 背中の痛みがなくなる。 腰も施術後は楽だか疲れがたまってくると重だるくなる。 足の指の痺れもなくなる。 足のほてりも以前よりは楽になったと言っていました。
7回目(12/29)以降からは ケアのために通っていると言っていました。 2週間に一度の間隔で来院。
結 語
この方の背骨が異常に凸凹していました。この状態は自然になったように思えなかったのでいろいろ聞いてみると、以前、通っていた治療院で背骨に吸い玉を機械で強力に吸引していたと言っていました。
断定はできませんが 私はこれが原因ではないかと思いました。 規則正しく凸凹しているのが特におかしいと思ったからです。
背骨が凸凹していると その背骨についている筋肉もバランスを失うので緊張しやすくなり、血行が悪くなって痛みや疲れがでやすくなります。また背骨の横には自律神経も通っているので 内蔵機能も異常を起こしやすくなります。
背骨の歪みを強くする原因は日頃の姿勢もありますが、 体操、ヨガや筋力トレーニングが原因で起きる事もあります。
例えば 仰向けで膝を曲げて腰を過度に浮かすポーズは 肩甲骨の高さの背骨に過度に負担がかかるため、筋力のない方はその背骨を痛めやすいので、腰を浮かすのをやめるか浮かす高さを低くするか にするといいと思います。