アレルギー
抗アレルギー作用:花粉症

花粉症:  花粉症の3大徴候は『くしゃみ・鼻水・鼻づまり』です。  この症状は東洋医学でいうと『肺・脾・腎』の3臓が関与していると言われています。この3臓は水分代謝にとても深い関係があります。  【鼻水、鼻づまり】の症状 […]

続きを読む
耳鳴り、難聴
耳鳴り、難聴

耳鳴りと難聴は: 症状は正反対ですがとても密接な関係にあります。 耳鳴りは音を伝える神経が『過敏』になることでおき、難聴は同じ神経が『鈍く』なることでおきます。 そしてなかなか 治りにくい 病気 です。 原因にはいろいろ […]

続きを読む
浮腫(むくみ)
浮腫み(むくみ)

利水効果とは: 体内の水分代謝を正常にして余分な水分を排出する働きをいいます。 ですから『むくみ』に対して使われます。 私が東京で研修生だった頃、全身性エリテマトーデスの患者さんが来院しました。全身性エリテマトーデスとは […]

続きを読む
血圧調節
血圧調節

補足:脳卒中(脳梗塞・脳出血) 高血圧で一番怖いのは脳卒中です。一般的に冬期に起こりやすいと言われています。注意が必要な状況としては暖かいところから急に寒いところへ移動するときです。 例えば外出、早朝や夜間のトイレ、入浴 […]

続きを読む
血圧調節
血圧調節

降圧効果: 鍼灸治療の血圧調節には血圧を『下げる効果』と『上げる効果』があります。 そのうち血圧を下げる鍼灸治療を受ける方が殆どです。東洋医学では高血圧の原因を五つに区別しています。1、肝火亢盛2、陰虚陽亢3、痰湿壅盛4 […]

続きを読む
月経痛
鎮痛効果:月経痛(生理痛)3

月経痛の鍼灸治療: 基本のツボに、それぞれの原因にあった施術をします。ただ原因は単独ではなく混合で出る事も多いです。  そして、痛みを放置していくと最終的には瘀血(おけつ)も加わりますので、瘀血を取り除く施術も […]

続きを読む
月経痛
鎮痛効果:月経痛(生理痛)2

私の実体験:  私 もスポーツ外傷後、月経痛が起こる ようになり(外傷前は月経痛はなかった です)、 また、月を重ねるごとに痛みがひどくなりました。   そのうち不正出血が起こるようになり、骨盤もくだ […]

続きを読む
月経痛
鎮痛効果:月経痛(生理痛)1

東洋医学では: 痛みは『気血の流れが悪いと起こる』と考えられています。そのことを『不通即痛(ふつうそくつう)』といいます。→通じなければ、痛みがでますよっていう意味です。 その他に『栄養不足から痛みが起こる』という考えも […]

続きを読む